紋. もん. 紋章 - 個人・家系や国家・地方自治体、学校、公的機関、組合・ギルド、軍隊の部隊などの組織及び団体などを識別し、特定する意匠又は図案; 家紋 - 特に日本において古くより出自といった自らの家系、血統、家柄・地位を表すために用いられて ...
「紋」の意味は 読み方:もん 模様のこと。Weblio国語辞典では「紋」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。
紋には、単独であるもの、輪や角に囲まれているもの、文字、異種との組み合わせなどがある。それらに関する特定の用語がみられないためここでは書籍に見られる語句と便宜上、仮の名称を使用する。
Mon (紋), also called monshō (紋章), mondokoro (紋所), and kamon (家紋), are Japanese emblems used to decorate and identify an individual, a family, or (more recently) an institution, municipality or business entity.
2024年6月20日 · 当サイトで紹介している家紋の種類別の図覧です。家紋をクリックするとより詳しい情報を見ることができます。
2025年1月5日 · “ 紋 ”, in 漢語多功能字庫 (Multi-function Chinese Character Database), 香港中文大學 (the Chinese University of Hong Kong), 2014– Japanese [ edit ]
柏紋(かしわもん)は、カシワを文様化した図案。十大家紋のひとつ。三つ柏紋の場合は葉脈3本(計21本)と葉脈4本(計27本)の2種類がある。土佐由来の細三つ柏は葉脈三本が基本である。
漢字「紋」の部首・画数・読み方・意味・熟語などが調べられます。
Learn Japanese kanji: 紋 【 モン 】. Meaning: family crest, figures. 1519 of 2,500 most used kanji in newspapers. View JLPT N1 kanji list
デジタル大辞泉 - 紋の用語解説 - 1 物の表面に表された図形。あや。紋様。「波形の―を描く」2 代々その家で定め伝えられる家のしるし。紋所。定紋じょうもん。